はじめに

後期研修医は3年間を基本としてプランを準備しています(週1回の他科研修も可能です)。当センター救急科のプランの特徴は、研修する先生個人の目的やそのゴールに最も近い形でオリジナルのプログラムを作成することです。気軽にご相談ください。研修内容や勤務期間・勤務内容の希望に応じて対応いたします。

ドクターヘリ研修、ドクターカー研修、救急クリニック研修、三次救急医療施設、二次医療施設(ER型、外来入院併用)、救急地方研修、小児救急研修、外科、麻酔科、周産期科、小児科などのすべてをこの"埼玉県"で網羅できます。

研修(臨床)を行いながら社会人大学院に進学し、医学博士を目指すことも可能です。気軽に相談下さい。

短期間の研修、勤務形態(昼のみ)、時短での勤務など、御希望に沿ったスケジュールを呈示できます。

研修目標

自治医科大学附属さいたま医療センター 救急科
当施設における救急科専攻医の研修は、自治医大さいたま医療センター救急科専門研修カリキュラムに準拠して行われます。プログラムに沿った専門研修により、救急医としての専門的知識、専門的技術、学問的姿勢の習得に加え、医師としての倫理性や社会性(コアコンピテンシー)をも習得することが可能で、具体的には以下の能力を備えることが出来ます。
  1. 様々な傷病に対し、重症度、緊急度を見極め、適切な初期治療を行える。
  2. 複数患者の初期治療に同時に対応ができ、優先順位(トリアージ)を判断できる。
  3. 重症患者に対し、初期治療に続いて集中治療が行える。
  4. 専門性が高い他科領域については、当該医師や医療職種と連携、協力し、良好なコミュニケーションのもとで診療を進めることができる。
  5. ドクターカーもしくはドクターヘリを用いた病院前診療を行える。
  6. 病院前救護(プレホスピタルケア)のメディカルコントロールが行える。
  7. 災害医療において、トリアージ、救護所における初期治療、適切な転送など、指導的立場を発揮できる。
  8. 救急診療に関する教育指導が行える。
  9. 救急診療の科学的評価や検証が行える。
  10. 患者やその家族への接し方に配慮し、コミュニケーション能力を身につける。
  11. プロフェッショナリズムに基づき、最新の標準的知識や技能を継続して習得し、能力を維持、更新することができる。
  12. 医の倫理、医療安全等に配慮し、患者中心の医療を実践できる。
  13. チーム医療の一員として、メディカルスタッフと協力して行動することができる。
  14. 後輩医師やメディカルスタッフに対し、屋根瓦式による教育指導ができる。

研修内容

自治医科大学附属さいたま医療センター 救急科

実臨床における学習

当施設や他連携施設の指導医師が中心となり、救急科専門医、集中治療専門医、その他領域の専門医とも協働し、専攻医の皆様には、広く臨床現場での学習を提供します。当施設の特徴として、初期診療は、主に初期研修医と後期研修医が担う方式を採用しています。診療の結果を指導医師に報告し、追加検査の必要性や、鑑別診断などの指導を受け、患者を最初から最後まで診療する力を身につけることができるようになります。

  1. 救急科専門医取得のために必要な手技、手術などの実地訓練(on-the-job-training)
  2. 当診療科におけるカンファレンスおよび、関連診療科との合同カンファレンス
  3. 抄読会・研究会への参加
  4. 臨床現場でのシミュレーションシステムを利用した、知識と技能の習得

臨床現場を離れた学習

国内外の標準的治療および先進的・研究的治療を学習するため、以下の研修に率先し参加して頂きます。

救急医学に関連する学術集会、セミナー、講演会および JATEC(外傷初期診療コース)、JPTEC(病院前外傷教育プログラム)、ACLS(二次救命処置)、ICLS(二次救命処置初期コース)、ISLS(神経救急蘇生)コース、PTLS(外傷初期診療コース)、MCLS(多数傷病者への対応標準化トレーニング)コースを優先的に履修できるようにします。また、希望者はインストラクターコースへの参加も可能です。

研修施設もしくは日本救急医学会やその関連学会が開催する、法制・倫理・安全に関する講習に、それぞれ少なくとも1回は参加して頂けるよう配慮します。

コンピテンシー/メンター制度

コンピテンシー/メンター制度
救急医としてのスキルを確実に高めるために、救急科ではコンピテンシー制度/メンター制度を導入しております。コンピテンシーとは専門医としての臨床能力のことを意味します。コンピテンシーを向上させるべく、教育体制を整え科全体でサポートしております。その体制の1つにメンター制度があります。メンター制度は、専攻医(メンティー)が研修やプライベートのことなどの全てを相談できるように先輩(メンター)がパートナーになることです。定期的にミーティングを実施して、メンティーの研修が充実したものになるよう課題や要望に対して取り組みます。
以下に、過去に医局説明会で使用したスライドを掲載しております。 ご覧いただけますと幸いです。