はじめに

私たち自治医科大学附属さいたま医療センター集中治療部は、急性期で広く活躍できる総合医を育成することを目標にしています。研修を受ける本人と相談しながらテーラーメイドの研修プログラムを作成し、経験豊富な指導医のもと、自施設だけでなく国内外の施設で多様かつ豊富な症例を経験し、最高のトレーニングが受けられる環境を提供します。

その過程で、臨床研究データや生理・薬理に基づく説得力のあるディスカッションができ、意思決定ができるようになることを最大の目標にする一方、重症患者を救命するための実践的な技術や判断力も養います。

研修終了後には、真の実力を備えた急性期重症患者総合医になることができるでしょう。

自治医科大学附属さいたま医療センター 集中治療部
2054年に、麻酔科医・集中治療医として 楽しく働くには
集中治療専門研修プログラム紹介(PDF)
集中治療専門研修プログラム紹介(動画)

当施設研修の特徴

自治医科大学附属さいたま医療センター 集中治療部

当施設は、国内でも指折りの心臓血管外科センターとして年間500件以上の開心術を行っています。このような心臓血管外科周術期症例は、集中治療部医師がICU入室から退室まで術前・術後を、多様な循環器系疾患を学ぶことが可能です。また、気管切開、各種ドレーン挿入、ECMOの導入・管理を含め、ICUで必要なほとんどの侵襲的手技を我々のチームが行うので、十分な経験をつむことができるでしょう。

その他、ICUに入室する患者さんの約2割は内科的な疾患で、敗血症を筆頭に造血幹細胞移植後の多臓器不全などの多彩な病態を経験することが可能です。現在のメンバーのバックグラウンドは、麻酔、救急、総合内科、循環器科、血液科、外科など多様で、相互に不得意な分野を補いながら急性期総合医療チームとしての機能を最大限に高めています。

また、平成28年4月1日には、埼玉県で8番目の救命救急センターを開設し、3次救急症例も経験することができる体制となりました。ICU・CCUのべ20床で構成される現在の集中治療部は平成29年には30床に増床予定で、今後ますます多くの症例を経験できる体制となります。

大学附属病院でありながら臨床が重視され、各科間の協力体制も良好です。また、M&M(morbidity & mortality)カンファレンス、RST(respiratory support team)、RRS(rapid response system)など、院内横断的に多科・多職種が関わる活動が盛んで、我々のメンバーがその中心的な役割を果たしています。

研修の過程で、希望者には単施設・多施設臨床研究や基礎研究を計画・実践し、成果を国際学会や国際雑誌で発表する能力を養い、学位取得をサポートします。また、国内外の他施設での研修を積極的に推奨しています。

研修プログラム

麻酔科コース

主として当センター手術室における研修を中心に、他施設での研修を含めた各科麻酔の研修、当センター集中治療部での研修を行い、最初に麻酔科専門医の取得をめざします。その後に集中治療専門医を目指します。

内科系コース

当センター内科系シニアレジデントプログラムに従い、総合内科専門医の取得をめざします。その後に集中治療を目指します。

集中治療部/血液内科ローテーションプログラム

神田善伸教授を中心とする自治医科大学血液科グループは、造血幹細胞移植数は附属病院とさいたま医療センターをあわせて年間130件を超える国内最大級の移植施設となっています。一方で、本邦では集中治療医の絶対数も少なく、造血幹細胞移植を行っている施設に集中治療部がなく、主治医が集中管理を行っている施設も少なからずあると考えられます。そこで、当院血液内科の御協力のもと、血液内科と集中治療部をローテーションできるプログラムを用意いたしました。移植件数、臨床研究共に国内トップクラスの血液内科と最先端のEBMに基づいたIntensivistを有する当集中治療部で研修を受けることができます。研修期間・待遇に関しては柔軟に対応可能ですので、個々の希望に応じて調整いたします。

基礎専門医資格部分他科研修コース

集中治療専門医は指定された学会の専門医資格が必須となります。そのため、主として当センターにおいて、内科系、外科系の各科、小児科などの各科専門医研修を行い、希望の1階部分の専門医資格を得た上で集中治療専門医を目指すコースです。各専門診療科と協力しながら最適な研修プログラムを提供します。

短期研修・見学

1〜6ヶ月程度の他施設からの短期研修や、見学を随時受け入れておりますので、お気軽にお問い合わせください。また、当センター内での他科ローテート研修も積極的に奨励しています。

研修の実際

AM 8:15 モーニングレポート:前夜当直医からの簡単な申し送り。当直中に生じた疑問に関して当直医が10分程度の「ミニレクチャー」を行い、知識の共有を図っています。

AM9:00-12:00 モーニングラウンド:各レジデント、フェローがプレゼンテーションを行い、臨床研究データ、生理学、薬理学をベースに患者の病態に関して十分時間をかけたディスカッションを行い、治療方針を決定します。

指導医によるベッドサイド・ティーチングにより、“生きた知識”を身につけることができます

カンファレンス

研修医レクチャー:週1回

当科レジデントやフェローが初期研修医に向けてベーシックなレクチャーを行います。

ジャーナルクラブ:月2回

集中治療医として知っておかなければいけいないランドマーク研究や、議論の多い研究を中心に批判的な吟味を行い、ディスカッションを行います。

症例検討会(英語):毎週火曜日

Alan T Lefor教授(米国外科専門医)をお招きして、ケースカンファレンスを行います。

Fujimoto教授とのジャーナルクラブ(英語):月1回 (Web開催)

Wilfred Fujimoto 客員教授(米国内分泌代謝専門医)をお招きして、ジャーナルクラブを行います。

M&Mカンファレンス:月に1〜2回

ICU関連の重大事象を対象に随時開かれます。多職種、多科が集合して開催される場合も多く、外科系診療科全体で毎月第3火曜日に行うものもあります。

リサーチ・カンファレンス:月1~2回

進行中の臨床研究について各メンバーが讃井教授と1対1でミーティングを行い、進行状況をチェックします。また、多施設研究を主導したり、他施設研究のデータ収集に積極的に協力しています。

麻酔科・ICUグランドラウンド:月1回

その分野の国内外のエキスパートである外部講師や、当センター指導医による教育的なレクチャーが開催されます。同時に、科・部合同のM&Mカンファレンスやリサーチ・カンファレンスを行っています。

推薦図書

intensivist

「世界標準の集中治療を誰にでもわかりやすく」をコンセプトに、若手医師の育成や情報交換を目的として発足した「日本集中治療教育研究会」(Japanese Society of Education for Physicians and Trainees in Intensive Care=JSEPTIC)の活動をベースに、年4回発行。

集中治療部部長の讃井教授が著者・責任編集者として多くの巻の発行に関わっています。

「INTENSIVIST」詳細はこちらから